この記事では、高気密高断熱のハウスメーカーを比較していくよ♪
「ローコスト住宅でも、ちゃんと断熱性能は確保できるの?
「住んでみてから、なんか空気が悪い気がする、なんて後悔はしたくない」
そんな気持ちを抱えながら、ハウスメーカー選びに迷っている人も多いよね。

私も最初は、C値って何?って
状態で、いろいろ調べたよ!
そこで今回は、高気密高断熱住宅のハウスメーカー比較したよ。
メリット・デメリットと選定ポイントも紹介するから、ぜひハウスメーカー選びの参考にしてね◎
快適で省エネな家を建てたい人は、ぜひ最後までチェックしてみてね♪
koko家を紹介してもらったよ!
気になる見出しをタップして、知りたいところからチェックしてみてね◎
高気密高断熱のハウスメーカー比較


高気密高断熱の家を建てるなら、どのハウスメーカーを選ぶかが大事!



自分たちに合った選択をしたいよね♪
ここでは、次の5社をピックアップして比較してみたよ。
UA値:断熱性能の目安(小さいほど断熱性が高い)
C値:気密性の目安(小さいほど隙間が
少ない)
ハウスメーカー | UA値(W/㎡・K) 断熱性能 | C値(㎠/㎡) 気密性能 | 特徴キーワード |
---|---|---|---|
一条工務店 | 0.25 | 0.59 | 外内ダブル断熱/全館床暖/自社製造 |
三井ホーム | 0.39 | 非公開 | プレミアム構法/調湿効果/自由設計 |
積水ハウス | 非公表 | 非公開 | 木造+鉄骨対応/SAJサッシ/選べる断熱仕様 |
ヘーベルハウス | 0.26以下(Asu-haus) | 0.2以下 | ALC外壁+ネオマファーム/耐震・耐火 |
アイ工務店 | 0.4以下 | 0.5以下 | 吹付断熱/全棟気密測定/間取り自由度 |



気になるメーカーがあったら、詳しくチェックしてみてね!
一条工務店


「家は性能」で知られる一条工務店は、高気密高断熱に特化したハウスメーカー。
住宅設備や断熱材を自社製造しているよ。
外壁・床・天井を断熱材で包む「外内ダブル断熱構法」を採用していて、UA値やC値も優れているの♪



さらに、窓はトリプルガラスの
樹脂サッシ!
全館床暖房も標準装備しているよ。
性能重視で選ぶなら、有力な選択肢だね!
UA値:0.25(一条工務店|高断熱構造)/C値:0.59(一条工務店|高気密構造)
三井ホーム


三井ホームも、高気密高断熱に対応したハウスメーカー。
独自の「プレミアム・モノコック構法」により、断熱性を高めているよ♪
壁には厚みのある断熱材を使い、UA値は0.39W/㎡・Kと高水準。



木材の調湿性も活かして、内部結露や乾燥を抑えているの!
デザインや間取りの自由度も高く、フルオーダーにも対応しているんだ♪
性能とデザインのどちらも大事にしたい方におすすめだよ◎
UA値:0.39(三井ホーム|新工法「MOCX WALL」発表)
積水ハウス


積水ハウスは、木造と鉄骨造の両方を扱う大手ハウスメーカー。



断熱性能とデザイン性を両立
した住宅を提案しているよ!
窓には断熱性を強化したSAJサッシを採用し、見た目と性能を両立◎
標準仕様でも、断熱等級は5とされているの。



ただし、気密性能は非公開で、
C値は公表されていないよ!
木造・鉄骨どちらも対応できる柔軟な家づくりを求める人に、向いているハウスメーカーだね。
UA値/C値:非公表
ヘーベルハウス


ヘーベルハウスは、耐震性・耐火性に強みを持つ鉄骨系ハウスメーカー。
断熱には、空気層を持つヘーベル(ALC)+高性能断熱材ネオマフォームの二重構造を採用しているよ。
Asu-hausならUA値は0.26以下、C値は0.2以下。



窓は、低放射複層ガラス入りのアルミ樹脂複合サッシで断熱効果!
性能も安全性も重視したい方は、検討してみてね。
UA値:0.26(断熱等級7)(ヘーベルハウス|温熱性能)
アイ工務店


koko家がお世話になったアイ工務店は、高気密高断熱と自由設計を両立するハウスメーカー。
人気商品「N-ees」では、UA値0.4以下・C値0.5以下という高性能を実現しているよ!
発泡ウレタン、高断熱材を使っていて、Low-Eトリプルガラスも標準仕様◎



全棟で気密測定を実施
しているの♪
性能を数値で確認できるのも安心だよ。
間取りの自由度が高くて、コストパフォーマンスも優れているのが魅力だね!
UA値:0.4以下/C値:0.5以下(アイ工務店|高気密・高断熱)
アイ工務店の標準仕様(N-ees)の性能や特徴は、こちらの記事をチェック!


知らないと損するメリット・デメリット


高気密高断熱の住宅は、快適に暮らせるだけでなく、光熱費や健康面にもメリットがあるよ!



その一方で、初期費用や乾燥しやすいなどデメリットもあるんだよね。
いいところだけでなく気になる点も知っておくと、家づくりでの失敗が防げるはず。
それぞれ詳しく見ていこう♪
高気密高断熱のメリット
高気密高断熱の家には、快適さ・健康・経済性の面で大きなメリットがあるよ。
まず、夏は涼しく冬は暖かい室温を保ちやすいこと。



外気の影響を受けにくいから、快適に過ごせるよ♪
たとえば、リビングから脱衣所に移動しても温度差が少なくて、高齢者にも安心◎
さらに、冷暖房効率がよくなることで、光熱費の削減にもつながるよ。



環境にも家計にもやさしい暮らしができるね!
また、外の騒音が入りにくく、家の中の音も外にもれにくいという防音効果も◎
幹線道路沿いや子育て世帯、楽器のある家庭にとっては嬉しいポイントだね♪
高気密高断熱のデメリット
高気密高断熱の住宅には魅力が多いけど、知っておきたい注意点もいくつかあるよ。



あらかじめ知っておくことで、後悔のない家作りをしよう!
まずは、建築費用が一般的な住宅よりも高くなること。
専用の断熱材や施工が必要だから、コストが上がる傾向にあるの。
次に、空気が乾燥しやすくなる点もデメリット。



外気が入りにくく、暖房の効きもいいから、冬は特に乾燥しやすいよ!
加湿器の設置や洗濯物の室内干しなど、湿度調整の工夫が必要になるね。
さらに注意したいのが、内部結露。
断熱材の施工にムラがあると、壁内で結露が発生して柱や壁材の劣化につながる恐れがあるよ。



技術力の高いハウスメーカーを選ぶことが大切だね!
高気密高断熱のハウスメーカー選定ポイント


高気密高断熱の家を建てるなら、ハウスメーカー選びがとても大切。



性能をしっかり発揮するハウスメーカーを選びたいよね!
以下のポイントをおさえると、後悔のない家づくりがしやすくなるよ。
UA値・C値が公表されているか
住宅性能を比較するには、「UA値」と「C値」が公表されているかをまず確認してね。



数値を見ることで、家の断熱性と気密性の目安がわかるよ!
たとえば、UA値が低い家は外の熱が室内に伝わりにくくて、冷暖房の効率がよくなるの。
C値が低ければ、隙間が少なくて、外気の影響を受けにくい快適な家になるよ◎
UA値・C値の目安
指標 | 内容 | 目安とされる数値 |
---|---|---|
UA値 | 断熱性能(小さいほど断熱性が高い) | 地域により異なる |
C値 | 気密性(小さいほど隙間が少ない) | 1.0以下が目安 |
窓の性能を確認する
高気密高断熱住宅では、窓の性能も大きなポイントになるよ。
なぜなら、夏の熱気も冬の冷気も、多くは窓から出入りしているから!



壁や屋根を強化しても、窓の断熱性が弱いと室温が安定しないんだよね。
樹脂サッシ+トリプルガラスの窓なら、外気の影響を受けにくく、冷暖房効率もアップするよ◎
逆にアルミサッシ+単板ガラスだと、熱が逃げやすく、結露も起きやすくなるの。
窓性能のチェックポイント
- ガラス:トリプルガラスやLow-E複層ガラスがおすすめ
- サッシ:断熱性の高い樹脂サッシがおすすめ
- サイズ・配置:大きすぎたり多すぎたりすると断熱性が落ちる
換気システムの仕様を確認する
高気密住宅は空気の流れが少ないため、換気システムがとても大事!
換気が不十分だと空気がこもって、結露やカビ、健康被害のリスクが出てくるよ。



だから、どの換気方式を採用しているかチェックしてね♪
換気方式の違い
種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
第1種換気 | 給気・排気ともに機械制御、空気が安定 | 性能重視・結露を避けたい人 |
第3種換気 | 給気は自然、排気のみ機械制御 | 初期コストを抑えたい人 |
断熱材の種類を確認しよう
使われている断熱材の種類によって、家の断熱性や快適さは大きく変わるよ。
断熱材の種類は、グラスウール、発砲ウレタン、セルロースファイバーなどさまざま。



それぞれ特性があって、施工のしやすさや断熱効果も違うの!
たとえば、発泡ウレタンは現場で吹き付けて施工するタイプ。
気密性を確保しやすくて、高断熱住宅に向いているよ◎



湿気を吸うと断熱性能が下がる素材もあるから注意!
主な断熱材の例
種類 | 特徴 |
---|---|
発泡ウレタン | 高い気密性、現場吹き付け施工 |
グラスウール | 安価で扱いやすいが湿気に弱い |
セルロースファイバー | 調湿効果あり、自然素材 |
高気密高断熱の家づくりで後悔しない
ために


今回は、高気密高断熱の住宅を建てるときに注目したい、ハウスメーカーの比較を紹介したよ!
メリット・デメリットや選定ポイントも、参考にしてもらえたら嬉しいな♪
記事のポイントを振り返ると……
- UA値・C値などの性能数値は、ハウスメーカー選びの重要な目安
- 断熱材やサッシ、換気システムの仕様で住み心地が大きく変わる
- ダブル断熱や全館空調など、各社の強みを
比べて自分に合う家づくりを



ローコストでも、工夫次第で
気持ちよく暮らせる家はつくれるよ◎
私自身、断熱性能の違いを知ってからは、住んでからの満足度にかなり差がでるなって実感した。
高気密高断熱って難しそうに見えるけど、ポイントをおさえれば後悔しないように選べるよ!
今回の比較やチェックリストを活用して、自分たちに合ったハウスメーカーを見つけてね♪
高気密高断熱の家は、どのハウスメーカーで建てるかで大きく快適さが変わるよ。



私自身、たくさん比較した中でアイ工務店に決めたよ◎
全棟気密測定をしていて、UA値・C値の数値もちゃんと確認できるし、理想の家づくりができたなって思ってる!
アイ工務店を検討したいと思った方は、ぜひ紹介制度を活用してね♪
紹介特典もあるし、公式アンバサダーの私からの紹介なら、スムーズに案内できるよ◎



気になる人は、kokoに『紹介』ってdmしてね♪
紹介制度の詳細はこちらの記事をチェック!


コメント