この記事では、注文住宅の打ち合わせで後悔しないための、とっておきの秘訣を大公開するよ!
「注文住宅の打ち合わせって、何回くらい必要なの?」
「打ち合わせの流れも事前に知っておきたい!」
「スムーズに進めるコツとか注意点ってあるのかな…?」

こんな不安や疑問、抱えていない?
家づくりは、一生に一度の大きな買い物。
だからこそ、打ち合わせで失敗したくないよね。
でも、初めてのことだらけで、何から準備すればいいのか、どんなことに気を付ければいいのか、わからないことだらけ…
- 打ち合わせ回数が多すぎて、時間的にも精神的にも負担が大きい…
- 担当さんとのコミュニケーションがうまくいかず、イライラが募る…
- 言った言わないのトラブルが発生…
このままじゃ、せっかくの夢のマイホーム計画が、ストレスだらけになっちゃうかも!
一生の財産となる家づくりが、取り返しのつかない後悔に変わってしまうかもしれないの。
そこで今回は、注文住宅の打ち合わせで失敗しないための全知識をお届けするよ!
打ち合わせの回数から内容、準備のコツまで、これさえ読めば打ち合わせに関する不安はすべて解消できる◎
とくに、これから注文住宅を建てる予定の人や打ち合わせが初めてで不安な人には、絶対に読んでほしい内容だよ!



後悔0の家づくりをお手伝いするアイ工務店の公式アンバサダーkokoが、自身の経験に基づいたリアルで役立つ情報をお伝えしていくね♪
最後まで読むと、注文住宅の打ち合わせをスムーズに進めるための具体的な方法と、家づくりを成功させる秘訣について詳しいことがわかるよ◎
↓気になる目次をタップしてみてね♪
注文住宅の打ち合わせは何回?


家づくりで気になる打ち合わせの回数。
ここでは、一般的な目安や、アイ工務店の場合、さらに家づくり前後のチェックリストを紹介するよ!
打ち合わせ回数の目安
注文住宅の打ち合わせ回数は、一般的に10回~20回程度が目安。
打ち合わせでは、間取りやデザイン、設備、仕様など、決めることがたくさんあるよ。
とくに、こだわりたいポイントが多いほど、打ち合わせ回数は増える傾向に。
また、住宅メーカーによっても、打ち合わせの回数や進め方は違うの。



koko家の場合は、アイ工務店で15回だったよ!
15回の打合せの内訳
- 担当さん → 10回
- 設計士さん → 3回
- インテリアコーディネーターさん → 2回
koko家は増額なしで対応してもらったけど、詳細設計やインテリアコーディネーター打ち合わせは追加となると増額となる支店もあるみたいだから、注意してね。
これはあくまで一例で、プランの内容や、家族のこだわりによって回数は変わってくるから、参考程度にしてね。
大切なのは、回数にとらわれず、納得いくまでしっかりと話し合うこと。
着工前に決めること・話し合うことリスト
着工前に、家づくりに関するさまざまな事柄を決定し、家族や担当さんとしっかり話し合っておくことが大切!
着工後に変更や追加をすると、費用やスケジュールに大きな影響が出てしまう可能性がある。
事前にしっかりと計画を立て、細部まで詰めておくことで、スムーズな家づくりにつながるよ。
たとえば、つぎのようなことを決めて、話し合っていくよ。
着工前 確認事項
デザイン | 間取り・・部屋数、部屋の大きさ、家事動線 ・どのようなデザインにするか(外観・内装) ・こだわりたいポイント |
住宅設備 | ・キッチン、トイレ、バスルームなどの設備 ・オプション設備は必要か |
外装・外構 | ・外壁、屋根材などの外装資材 ・門、フェンス、庭、駐車場など外構工事の内容 ・土地に対する建物の位置や高さ |
資金計画 | ・自己資金はいくら出せるか ・住宅ローンを問題なく組めるか ・キャンセルした場合の取り決め |
その他 | ・地鎮祭に関すること |
上記の項目について、家族でよく話し合い、担当さんとも密に連携を取りながら、着工前にしっかりと決定しておこう!
着工中・完成後に確認することリスト
着工後も、定期的に現場に足を運び、工事の進捗状況や仕上がりを確認することが重要だよ!
図面やイメージ通りに工事が進んでいるか、自分の目で確認することで、早期に問題を発見し、対応することができるよ。



疑問や不安な点があれば、遠慮なく質問してみてね。
以下のことを確認することがポイント!
着工中・完成後 確認事項
[着工中]
工事の進捗状況 | ・予定通りに工事が進んでいるか ・遅れが出ている場合は原因と対策 |
内装・設備 | ・壁紙などの内装材 ・照明、コンセント、スイッチの設置場所 |
施工 | ・図面通りに施工されているか ・不具合や修正箇所はないか |
その他 | ・上棟式に関すること |
[完成後(引き渡し前)]
最終確認 | ・完成した家が図面通りに施工されているか ・建具や設備に問題はないか ・傷や汚れの有無 ・保険やアフターメンテナンスについて ・支払いや引き渡しについての最終確認 |
これらの確認を怠らず、気になる点があればすぐに担当さんに伝えることで、安心して家づくりを進められるはず!
失敗しないコツと注意点


ここでは、打ち合わせをスムーズに進めて、理想の家づくりを実現するためのコツと注意点を伝授するね!
打ち合わせ回数を減らすコツ!効率的な事前準備
打ち合わせ回数を減らすには、
事前の準備と、担当さんとの良好なコミュニケーション
がなによりも重要だよ!
事前にしっかりと準備をしておけば、打ち合わせの時間を有効に使えるし、何度も同じことを確認したり、後から変更したりする手間も省けるよ。
また、担当さんとスムーズにコミュニケーションが取れていれば、疑問や不安をすぐに解消できて、お互いの認識のズレも防げる◎



結果的に、打ち合わせ回数を減らし、かつ「イライラ」「疲れた」を感じにくい、効率的な家づくりにつながるよ!
たとえば、つぎのような準備をしておくと効果的。
理想の家のイメージを明確にする
- 雑誌やSNS、kokoのインスタ投稿などを参考に、理想の家のイメージを具体的にしよう。
- 外観、内装、間取り、設備など、できるだけ詳細にイメージを固めておくことが大切。
- 家族で話し合い、それぞれの希望や優先順位を明確にしておこう。
- イメージ画像をスマホやタブレットなどで用意しておくといいよ。
予算の上限を決める
- 住宅ローンの借入可能額や自己資金などを考慮し、予算の上限を明確に決めよう。
- 予算オーバーを防ぐため、あらかじめ優先順位をつけておくことが大切。
土地の情報を整理する
- 土地の広さ、形状、地盤、周辺環境などを把握しておこう。
- 土地の条件によっては、建てられる家の大きさや間取りが制限される場合がある。
希望する住宅メーカーを絞り込む
各社の特徴や強みを比較検討して、自分たちの理想の家づくりに合う住宅メーカーを絞り込んでいくことだよ!



kokoのブログ記事も参考にしてみてね。


情報収集はオンラインも活用
- 住宅メーカーのウェブサイトやSNS、kokoのインスタ投稿も参考に、事前に情報収集をしておこう。
家族で意見をまとめておく
- 打ち合わせの前に家族で意見をまとめておく。
- 家族で意見がまとまっていればスムーズに打ち合わせができる。打ち合わせ中にケンカになったりしないよ。
コミュニケーションも大切に
「伝えました」「聞いていない」などの行きちがいは避けたいところ。
聞きたいことをリストアップしたり、メモを取ったりして、効率よく打ち合わせを進めよう♪



担当さんとの相性が悪いと感じたら、変更を申し出ることも検討してね。
これらの準備とコミュニケーションを心がければ、打ち合わせ回数を減らしつつ、「イライラ」「疲れた」を感じることなく、より充実した家づくりができるはず!
打ち合わせの流れと注意点
打ち合わせの流れを把握し、注意点を押さえることで、よりスムーズに、そして安心して家づくりを進められるよ!
全体の流れを理解していれば、いま何について話し合っているのか、つぎに何をすべきかが明確になる
また、注意すべき点を知っておくことで、トラブルを未然に防ぎ、後悔のない家づくりにつながるよ。
一般的な打ち合わせの流れと、注意点はつぎのとおりだよ。
打ち合わせの流れ
– 要望を伝え(ヒアリング)、説明を聞き、質問をする
★Point:記録をしっかり残し(メモ、録音など)、不明点はすぐに解消!
– 希望エリアの選定、不動産会社への相談
– 土地の広さ、形状、地盤、周辺環境の確認
★Point:土地の条件で、建てられる家が変わる場合も!
– プランと見積もりを確認
– 変更点があれば伝える
– ショールームやサンプルで具体的にイメージを固める
★Point:納得いくまで確認!
– 詳細を決定
– モデルハウスで実物確認(必要に応じて)
– 建築申し込み
– 住宅ローン事前融資
– 設計図面確認
★Point:変更・追加のリスクを把握!
– 最終プランと見積もり、契約内容を確認
★Point:不明点は必ず質問!
– 定期的に現場へ行き、進捗を確認
★Point:自分の目で確認!
– 完成した建物を注意深く点検
– 不具合は修正してもらう
★Point:妥協しない!
打ち合わせ全体の注意点
- 記録の徹底
打ち合わせの内容は、必ず記録(メモ、録音など)しておこう - スケジュールの余裕
スケジュールには余裕を持たせ、急な変更にも対応できるようにしよう - 疑問点の解消
不明点や疑問点は、後回しにせず、その都度確認し解決しよう - 納得いくまで
納得できるまで、何度でも打ち合わせを重ねよう。遠慮は禁物! - 追加費用
打ち合わせの回数が増えることで、追加費用が発生しないか確認しておこう - ゴールの設定
入居希望時期を最初に決めて、担当さんと共有



これらの流れと注意点を参考に、打ち合わせに臨めば、より安心して家づくりを進められるはず!
アイ工務店の家づくりの流れをくわしくまとめた記事もあるから、よかったら読んでみてね♪


理想の家づくりは、万全な準備とスムーズな打ち合わせから!


ここまで、注文住宅の打ち合わせの回数や、失敗しないためのコツ、注意点などを詳しく解説してきたよ。
理想の家づくりは、万全な準備とスムーズな打ち合わせから始まるよ!
家づくりは、一生に一度の大きなプロジェクト。
だからこそ、後悔のないように、しっかりと準備をして、納得のいくまで打ち合わせを重ねることが大切。
準備不足だったり、打ち合わせがうまくいかなかったりすると、理想の家を実現することは難しくなってしまうから注意しよう。



kokoも、事前の情報収集や家族との話し合いをしっかり行って、スムーズな打ち合わせで、理想のマイホームを建てられたよ♪
一方で、SNSでの情報を見ていると、準備不足や担当さんとのコミュニケーション不足が原因で、スムーズに家づくりが進まなかったというケースも少なくないみたい。
理想の家づくりには、信頼できるパートナー選びも重要。
自分たちに寄り添って、一緒に考えてくれる担当さんに出会えたら、家づくりはもっと楽しく、もっとスムーズに進むはず!
そんな自分たちに寄り添った間取りの家づくりを叶えてくれるアイ工務店
プロの目線から、快適で安心な暮らしを提案してくれるよ!



kokoもたくさんアイ工務店の担当さんにお世話になった♪
そして、理想の住まいづくりの相談に一緒に寄り添いのってくれる、優秀な担当さんを紹介する制度があるよ!
優秀な営業担当さんを紹介するね。



家づくりで不安なことや悩みは、kokoも全力でサポートするから、わからないことがあったら、遠慮なく相談してね♪
完全無料
全国に紹介可能
激アツ値引き
\ 家づくりは担当さんが重要 /
みんなの理想の家づくりを応援してるよ♪
コメント