この記事では、koko家の実例をもとに、外構で後悔しないためのポイントを解説していくよ!
「外構のことまで考える余裕がなかった…」
「もっと早くから計画を立てればよかった…」
新築外構で後悔する人が年々増えているって知ってる?

外構は家の顔になる大切な要素なのに、家づくりの忙しさで後回しにしがち。
でも、外構の細かい部分って、実は毎日の暮らしに大きく関わってくるの!
さすがベテランの担当さんは、桝も目立たない場所にいい感じに配置してくれたけど、施主の希望をしっかり伝えられたら、もっとよかったなって思うポイントがいくつもあったの。
そこで今回は、アイ工務店公式アンバサダーのkokoが、外構で後悔しないための14個のポイントを詳しく解説していくよ!
- 外構で決めておくべきこと
- 後悔しない14個の忘れがちなポイント



理想の外構づくり、一緒に始めよう♪
外構で決めておくべきこと


外構工事を始める前に、いくつか決めておくべきポイントがあるよ!



まず重要なのが、予算と優先順位◎
実は外構って、家の予算のどのくらいを見込めばいいか知ってる?
たとえば3,000万円の家なら、150~300万円くらいを想定してね。
でも、予算内で全てを叶えるのは難しいことも…。
だからこそ、優先順位をつけることが大切!
具体的には、
- 駐車場は絶対に必要
- 門まわりは簡素でもOK
- 庭は将来的に充実させたい
みたいに、自分たちの生活スタイルに合わせて優先順位を決めていこうね♪
以下の記事には、外構工事の費用と準備期間のことを詳しく解説しているから、ぜひ読んでみてね◎


【外構の実例】後悔しない方法


外構で後悔する人は意外と多いその理由は「考える時間が足りなかった」「知識が不足していた」というもの。
今回は、実際によく聞く後悔ポイントを14個ピックアップして、それぞれの解決方法を詳しく説明していくよ!
後悔なし①室外機の位置・管のカバー色



室外機の配置は、トラブルにつながることもあるから事前の検討が大切!
室外機の位置は以下の画像をタップして、インスタ投稿もチェックしてみてね◎
エアコンの室外機は、見た目はもちろん、音や温風の影響も考える必要があるの。
ポイントはこれ!
- 寝室の窓の近くは避けるよ(音が気になるから)
- リビングの窓際も要注意(温風で室温上昇の可能性があるよ)
- メンテナンスのしやすさも考慮◎
- 複数台設置する場合は配置バランスも大切
それと、知ってた?管を固定するカバーはブラックにもできるんだよ!
外観の印象が大きく変わるから、これも忘れずにチェックしてね♪



とくに目立つ場所にある場合は、外壁の色に合わせるのがおすすめだよ。
後悔なし②雨樋の位置・色
位置は立面図で確認して、外から目立たない場所につけることがおすすめ◎
とくに注意したいのは、
- 建物の色との調和(目立たせすぎない)
- 配管ルートの見え方(できるだけスッキリと)
- メンテナンスのしやすさ
- 落ち葉対策も忘れずに
後悔なし③窓の位置


窓の位置は出来るだけそえると、キレイに見えるよ!
外の位置を気にしすぎて、中から見て微妙だなってならないように注意。



内側・外側両方を確認してね!
気をつけたいポイントは、
- プライバシーへの配慮
- 採光の確保(季節による日差しの変化)
- 通風の確保
- 室内からの眺め など
後悔なし④窓枠の色



窓枠の色は外から見て重要なアクセントになるんだよ!
選ぶときのポイント
- 外壁との調和
- 室内側のインテリアとの相性
- メンテナンス性
- 経年変化への配慮
内と外、両方の視点で色選びを考えていこうね♪
後悔なし⑤給湯器の位置
給湯器を目立たないところに置いたけど、、、



メンテナンスのことも考えないと失敗したってなるよ!
エキュートは水回りの位置から遠くに設置すると、少しお湯の出る時間がかかるみたいだから注意してね。
ポイント!
- メンテナンスのしやすさ(点検スペースは確保)
- 配管距離の最適化(遠すぎると出るまで時間がかかるよ)
- 見た目への配慮(建物との調和)
- 騒音対策(寝室の近くは避けてね)
アイ工務店のメンテナンスや、保証内容は以下の記事もチェックしてみてね♩


後悔なし⑥ガスメーターの位置
基本目立たない場所に設置すると良いけど、ガスは目視checkする場合があるから、外から見えやすい位置がおすすめ!
あと、ガスメーター本体はベージュしかないんだよ。



でも、ステンレス製のカバーがあるから気になる人は追加で購入してみてね!
考慮すべきポイント!
- 検針のしやすさ(メーターが確認しやすい)
- 見た目への配慮(カバーの活用も検討)
- 安全性(衝突防止)
- 将来的な交換作業(スペースの確保)
実用性と見た目、両方のバランスを考えて位置を決めていこうね♪
後悔なし⑦車の充電用コンセント



これからの時代、電気自動車の充電設備は必須だよ!
ポイントは、充電設備の設置位置は駐車位置から届くところにつけておくように◎
将来のために配線だけでも通しておくのもいいよ◎
後悔なし⑧防水コンセント





防水の外部コンセントは、想像以上に重宝するよ!
注意点!
- 設置場所の選定(使いやすい位置)
- 防水性能の確認(等級をチェック)
- 使用頻度の想定(イルミネーションとか♪)
- 安全カバーの検討(子供のいる家庭はとくに)
後悔なし⑨電気メーターボックス
電気メーターボックスは、外壁の色に合わせてカバーを選ぶことがポイント!



最初にちゃんと考えておくのがおすすめ
こういう細かいところもぜひ参考にしてみてね♪
後悔なし⑩水切りの色



外壁と同じ色にしたほうが、目立たなくてすっきりとした印象になるの。
koko家の場合は最初、標準の色で考えていたんだけど、外壁の色に合わせたらグッとおしゃれな仕上がりになったよ。
後悔なし⑪量水器のフタ


玄関前など、人目につく場所にあることが多いから、色選びは慎重に考えたいよね。
これを変えられる現場もあるって知らなかった人も多いはず!



kokoも知らなくて、そのまま水色のフタになっちゃったの。
でも、外構に合わせた色に変更できたお家を見て「あ、そういう方法もあったんだ!」って後から気づいたよ。
だから、量水器のフタの色も、外構の打ち合わせのときにぜひ確認してみてね。
後悔なし⑫マスたちの位置
排水マスの位置って、実は外構の見た目を大きく左右する重要なポイントなの。



koko家の場合、指定しなかったら、目立つ場所にマスがたくさんできてしまって焦ったよ。
でも、担当さんに相談したら、ある程度位置を調整できることが分かったの。
マスの位置は自由に決められない場合でも、希望を伝えることはできるの。
できるだけ早い段階で確認して、理想の外構を目指してみてね♪



優秀な担当さんに出会うのも、失敗しない家づくりにはほんとに重要だから、以下の記事も合わせてチェックしてみて。


後悔なし⑬アンテナの種類



アンテナって、家の外観に意外と影響が大きいの。
でも通信環境は大切だから、見た目だけで決めるわけにもいかないよね。
最近は小型のアンテナも増えてきてるから、目立ちにくい場所に設置できるものを選ぶのがおすすめ。
後悔なし⑭アース線の位置と色
アース線って、安全のために必要不可欠なものだけど、外壁に這わせると結構目立つの。
でも実は、配線ルートや色を工夫することで、かなり目立たなくできるんだよ。
koko家では外壁の色に合わせた色を選んで、建物の角に沿わせるように配線したの。



安全性はしっかり確保しながら、見た目にも配慮する、そんなバランスが大切だよ。
外構の後悔ポイントをチェックして理想の外構を実現しよう!


この記事では、外構での後悔ポイント14個を解説してきたよ。
外構の細かい部分って、実は暮らしの質に大きく影響するの。
でも、家づくりで忙しいと見落としがちになっちゃうよね。
後悔しないためのポイントをチェックしたけど、信頼できる外構業者さんがどこにいるのかわからないよね。
「家づくりだけでも大変なのに、外構の ことまで考えられない」
「ハウスメーカー提携の業者さんは 高いって聞くから、自分で外構業者を 探したい」
「紹介してもらった業者さんは連絡が 遅いし、ちょっと不安」
だけど、みんな家づくりの真っ最中で信頼できる外構業者さんを探す時間もないし、なかなか出会うこともできないんだよね。
そこでkokoがおすすめしたいのは!
town life外構さんで一括見積もりすること!
登録している外構業者さんは、独自基準を満たして厳しい審査を通過した信頼できる優良業者だけを紹介してもらえるから安心。



一括サイトによくある迷惑営業は一切ないし、提案を断るときもtown life外構さんがお断り代行してくれるから安心。
そして、今なら一括見積もりで
「50の失敗から学ぶ外構成功の法則(PDF版)」をプレゼント!
ここまで手間がかからず、自分たちにとって最適な外構業者さんが見つかるなら、やらないと損だよね。


\ \ タウンライフ外構の公式サイトはこちら↓//



以下の地域にお住まいの方には、
kokoが直接素敵な外構業者さんを 紹介できるよ!
- 静岡
- 愛知(豊橋・豊川エリア)
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 茨城
(※上記の一部エリアは対象外)
コメント