この記事では、アイ工務店公式アンバサダーのkokoが、実際に住んでみて分かったスイッチニッチの成功例と失敗しないコツを詳しく解説していくよ!
「スイッチニッチって、本当に便利なの?」
「設置する時の注意点が知りたい!」
「失敗しないためのポイントは?」
家づくりでスイッチニッチを検討している人、こんな疑問があるよね?
私も最初は「スイッチニッチって必要?」って思ってたの。
でも実際に住んでみたら、これがすごく便利で、毎日の暮らしが快適になったよ♪

スイッチニッチは地味だけど、暮らしやすさを左右する大切なポイント!
でも設置場所や配置を間違えると、使いづらくて後悔することも…。
そこで今回は、koko家の実例をもとに、成功するスイッチニッチの作り方を包み隠さず紹介していくね!
1年以上住んでみて分かった「これは成功!」って部分から「ここは改善の余地があったな…」っていう正直な感想まで、全部お伝えするよ◎



これからスイッチニッチを検討している人の参考になったらうれしいな♪
住んでみて気づいたことってたくさんあるから、リアルな体験談をシェアしていくね!
koko家のスイッチニッチ実例


koko家では、リビング収納のサイドの壁にスイッチニッチを設置して、本当に毎日便利に使ってるよ!
実際の写真を見てもらうと分かるように、6つのスイッチをまとめてる♪
ここでは、以下3つの実例を詳しく紹介していくね。
- 実際のスイッチの配置
- リビング収納サイドを選んだ理由
- 住んでみてわかった便利ポイント
実例を通して、スイッチニッチの魅力をお伝えするよ◎
実際のスイッチの配置


koko家のスイッチニッチに設置したもの
- 給湯器リモコン(上段中央)
- インターホンモニター(中段)
- 床暖房スイッチ(左下)
- 換気スイッチ(右上)
- トイレスイッチ(左下)
- キッチンスイッチ(右下)
これだけのスイッチ類が一箇所にまとまってるから、壁面がとってもすっきり見えるんだよね!
もしニッチがなかったら、これらが壁にバラバラについてることになるから、視覚的にかなりごちゃごちゃしちゃうと思うの。



来客時にも「すっきりしてておしゃれだね」って褒められることが増えたよ◎
リビング収納サイドを選んだ理由
「毎日便利に使える」場所として、リビング収納サイドが最適だった!
おしゃれな空間を保ちながらも、家族の生活動線を考えた時に一番アクセスしやすい場所だったから。
koko家はこんな条件で場所を探してたよ
- キッチンにいることが多いからすぐ行けて便利
- 将来宅配が多いお家はインターホンにすぐ行ける位置が重要
- 生活動線上にあると本当に便利
- リビングの中心部じゃないから生活感が目立たない
実際に住んでみると、料理をしている時でも数歩でスイッチニッチに到達できるから、お風呂のお湯張りや床暖房の操作がとてもスムーズ。
だからこそ、見た目と実用性の両方を考えて場所を選ぶことが大切だと実感したよ◎



「目立ちたくない」って気持ちも大切だけど、毎日使うことを考えると、やっぱり便利さが一番大切だった!
住んでみてわかった便利ポイント
無駄な動きがないから、時間と手間が掛からなくなったの◎
具体的には…
①朝の支度がスムーズになった
朝の忙しい時間でも、キッチンで朝食の準備をしながら、給湯器のスイッチを入れたり床暖房をつけたりできるから時短になったよ。
②インターホン対応が楽になった
宅配便が来た時も、キッチンから数歩でインターホンに対応できるから本当に便利!
最近はネット通販の利用が増えて宅配便が多くなってるから、この配置にして正解だったって実感してるよ。
③夜の消灯作業が楽になった
寝る前に各部屋の電気を消して回る必要がなくて、リビングのニッチで一括操作できるから本当に楽!



地味だけど、毎日のちょっとしたストレスが減ったことで、暮らしの質がグッと上がった実感があるよ♪
こんな風に、スイッチを設置する場所を家事動線から考えることも大切だよね。
スイッチニッチひとつとっても、家全体の動線設計がどれだけ暮らしに影響するかがわかったよ。
koko家が成功した「32坪の新築間取りの実例」を以下の記事で詳しく紹介しているから、ぜひ参考にしてみて♪


スイッチニッチの設置前に知っておくべき注意点


結論:設置前に想像していた使い方と、実際の使い方は意外と違うということ。
実際の生活では想像以上に行動パターンが決まっていて、わざわざ遠回りしてスイッチを操作することは少ないから。



実際の使用頻度は想像と全然違うってこと!
たとえば、給湯器スイッチは思ったより使わなかったの。
なぜかって言うと、お風呂にお湯を入れる時って、栓をしないといけないから、結局お風呂場で操作しちゃうから。
わざわざリビングまで来て操作する必要がないから、ニッチに入れた意味があまりなかった…。
koko家で本当によく使ってるのはこのスイッチ!
- 床暖スイッチ(冬場は毎日)
- トイレスイッチ(夜の消灯時)
- キッチンスイッチ(料理後の消灯)
インターホンは宅配の時だけで、給湯器は予想以上に使ってないよ。
だから設置前には、「本当にそのスイッチをニッチで操作するかな?」って考えてみることが大切♪



スイッチニッチは便利だけど、実際の生活パターンを想像して、本当に必要なものだけを厳選することがポイントだよ◎
スイッチニッチで失敗しないコツ


ここからは、koko家の経験をもとに、スイッチニッチで後悔しないための具体的なコツを紹介するよ!
コツ①家族の行動パターンに合わせた配置にする
毎日の家事動線と、家族がよく過ごす場所を考えて設置することがコツだよ!
スイッチニッチは毎日何度も使うものだから、アクセスしにくい場所だと結局使わなくなってしまうの。
koko家では、家族みんながよく過ごすキッチン・リビング周辺で、とくにキッチンからアクセスしやすい場所を選んだよ。



朝の支度でも夜の片付けでも、数歩で操作できるから本当に楽になった◎
家族の1日の行動を想像して、一番使いやすい場所を見つけることが大切だよ◎
以下の記事では間取りの工夫で快適になるコツをわかりやすく紹介しているから、ぜひチェックしてみてね。


コツ②見た目と実用性のバランスを考える
おしゃれさと便利さを両立できる場所を見つけることが、スイッチニッチを作るコツ!
見た目だけ重視すると使いにくくなるし、機能性だけ追求すると生活感が出すぎて、おしゃれな空間が台無しになってしまうから。
koko家が「目立ちたくないからリビング収納のサイド」を選んだのも、まさにこのバランスを考えた結果なの!
リビングの中心部に設置すると目立ちすぎて生活感が出ちゃうけど、少し奥まった場所にすることで、すっきりした空間を保ちながら利便性も確保できたよ。



おしゃれな空間を保ちながら、毎日ストレスなく使える場所を選ぶのがコツだね◎
スイッチニッチで快適な家づくりを実現しよう


今回は、koko家の実例をもとに、スイッチニッチの成功例と失敗しないコツを詳しく紹介してきたよ!
スイッチニッチ成功のポイントまとめ
- 家族の行動パターンに合わせた設置場所を選ぶ
- 実際の使用頻度を考えて必要なスイッチだけを厳選する
- 見た目と実用性のバランスを大切にする
- 将来のライフスタイル変化も考慮する
koko家の場合、リビング収納サイドのスイッチニッチは大成功で、毎日の暮らしが本当に便利になったよ♪
6つもの機器をすっきりまとめられて、壁面もおしゃれに見えるし、何より生活動線が格段によくなったの!
でも給湯器のスイッチのように、想像していたより使わないものもあって、実際に住んでみないと分からないこともたくさんあったよ。



だからこそ、実際に使っている人の声を聞くことがとても重要!
スイッチニッチは地味だけど、毎日使うからこそ、快適さに大きく影響するポイントなの。
この記事を参考に、あなたにぴったりのスイッチニッチを作ってみてね◎
これから注文住宅を検討している人へ
スイッチニッチも含めて、家づくり全体で迷ったら気軽にdmしてね!
\ あなたの理想の家づくり/
kokoが全力でサポートするよー!



アイ工務店公式アンバサダーとして、400組以上の家づくりをサポートしてきた経験と実績を活かして、みんなの家づくりを全力でサポート◎
優秀な担当さんを紹介できるよ◎
みんなの素敵なお家が完成することを心から願ってるよ◎
アイ工務店の紹介制度についてはこちら


最新のアイ工務店標準仕様についてはこちら


コメント